恵みの大大雨 (NANASE)
)はいたい、ななせです!
本日、団体のお客さまをお見送りに~♪
昨夜は雨が降り、次の日の朝が心配でしたが
天気も空気をよんでいるのか、晴れてくれました!
みなさん、無事に家に帰れたでしょうか?
午後からは台湾の近くにある熱帯低気圧のおかげ?
なんと、大、大雨
台風のような雨に、3本目から参加のお客様たちは
カメラを手に取り、この様子を写真に収めていました。
今水不足に悩まされている沖縄にとっては
恵みの雨になっているのではないでしょうか
沖縄本島のダムも、過去10年で貯水率が最低44.7%だそうで
深刻な状態となっています。
この雨を機に、ダムに沢山の水が貯まりますように~
では、本日の海情報です
天気:曇り時々
雨
気温:30度
水温:28度
風向:北東やや強→南西やや郷
波高:2m→3m
Miss9
◇大島・遠藤・鈴木・津守
1本目:バラス東
2本目:中野沖リーフ
3本目:ヒナイビーチ
Miss8
◇森脇・青井
1本目:ハナゴイの根
2本目:サバ崎
ネッタイミノカサゴの後姿
こちらはハナミノカサゴの後姿
どちらもヒレに毒を持つ魚
写真に撮るとどんどん近付いてしまいがちですが
ヒレが当たらないように注意してくださいね~
サンゴの隙間からセダカギンポが顔をのぞかせています
セダカギンポはそんな隙間から私達をみて
何を思っているんでしょう。。。
大島が好きなハゼシリ~ズ
前回、山田のブログにもありまたが
綺麗なのに名前が『クサハゼ』
図鑑などで調べると、とても綺麗な写真で載っています。
実際にじっくり観察したことがないので
機会があれば、観察してみたいです。
こちらはシマオリハゼ
地味に見えて、水色のドットがきれいなんです
クロオビハゼ
クロオビハゼは、時々黄色の個体もいるそうです!
見てみたい
ミヤコイシモチ
学名:Apogon ishigakiensis lda & Moyer
学名に石垣とあるのに、名前は宮古...なぜ?
どなたかご存知の方、教えてください。
トウアカクマノミは卵に新鮮な海水を
送り込んでいます
ドクウツボは優しそうな顔をしているように
見えます。
気のせいでしょうか...?
クロスジリュウグウウミウシは派手な色~
アカフチリュウグウウミウシは
雑誌に載っていそうな、そんなアングル。
びよ~んと伸びていることも滅多にないので
このような写真もおもしろいですよね~
メレンゲウミウシ
なんと、大島の指の長さほどの大きさ!
ここまで大きいと、かわいいと言っていいのか
分からなくなります
オシリのふさふさをアップで撮るのもおもしろいですよ!
オイランヨウジはシッポのほうにピンが
こういう撮りかたもおもしろいですね
ハダカハオコゼはピンク色!
ピンクの子でも、茶色の子でも
目にライトをあてると宝石のようにキラキラ
大きなウミウチワは台風に負けません
ヤマブキスズメダイはペアで卵の見張り番!
近くによると、突いて来るので
気をつけてくださいね~
なかなか撮るのが難しいツバメタナバタウオ
天の川のように模様がキラキラしていて
とても綺麗です
クマノミのベイビーミニサイズ
ヒレを一所懸命動かしている姿が印象的。
とても癒されます
サンゴも元気もりもり
本日ものんびり、まったりな
ダイビングとなりました
今夜はずっと雨模様
明日は熱帯低気圧の影響で風が強くなる予報です。
安全第一に潜れるところへ!
では、明日のブログをお楽しみに~
うなりざきからのお知らせ
2018年・七夕まつり開催日決定
7月7日(土)今年もスタッフ全員浴衣を来てお出迎え
あつ~い西表で、あつ~い七夕を楽しみませんか
浴衣の着用は自由ですので、お気軽にご参加ください
2018年 うなりざきNEW Tシャツ
※サイズは150〜XXLまでと豊富にご用意しております
5月、6月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
オガンシーズン到来
6月からは期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁
7月、8月、9月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です
本日もどうもありがとうございました!